「野焼き大会」 投稿日: 2017年10月8日 投稿者: kazenosawa.jp 「野焼き大会」 日時:10月8日(日)10時から 場所:さとやま広場 主催:タラチネの会 縄文土器を野焼きにて焼成します。 10時から点火し、16時頃に焼成を終え、17時頃には取り出されます。 18時からはカフェにてライブパーティーをおこないます。
さとやま美術室「土器づくり」 投稿日: 2017年9月16日 投稿者: kazenosawa.jp さとやま美術室「土器づくり」 日時:9月16日~18日 場所:板蔵ギャラリー 粘土で様々な形を作り、後日野焼きで焼成します。
「第10回くりはら万葉祭 -土と火のまつりー」 投稿日: 2017年9月10日 投稿者: kazenosawa.jp 「第10回くりはら万葉祭 -土と火のまつりー」 縄文土器の野焼きと地域の伝統芸能を主体とした、土と火のまつりです。 栗原市内を中心とした11店舗の出店が並びます。 今年度企画展作家・木村泰平が、土のオブジェを手掛けます。 日時:9月10日(日)12:00~20:30 開会式12:00 清め祓い、鶏舞、点火式など 昼の部14:00~17:00 ワークショップ(土器づくり、芸能体験) 夜の部18:00~ 伝統芸能上演(鹿踊、神楽など) 場所:風の沢ミュージアム・さとやま広場 駐車スペースに限りがありますので、乗り合わせの上お越しください。 神事 開会式、神事 野焼き火入れ 鹿踊りの着付け体験ワークショップ 野焼き 伝統芸能 東京鹿踊によるワークショップ 鹿踊りの体験ワークショップ 土器づくりワークショップ 縄文土器による土器汁 伝統芸能 伝統芸能ワークショップ 「このすた~ず」スコップ三味線 木村泰平の土のオブジェ 鹿踊り上演 野焼きによって焼成された縄文土器
さとやま美術室「土器づくり」 投稿日: 2017年7月9日 投稿者: kazenosawa.jp さとやま美術室「土器づくり」 日時:7月9日(土)、10日(日) 場所:板蔵ギャラリー 料金:300円から 主催:タラチネの会 くりはら万葉祭関連企画 粘土を使って土器などを作ります。 作ったものは後日くりはら万葉祭において野焼き焼成します。
さとやま美術室「土鈴づくり」 投稿日: 2017年6月10日 投稿者: kazenosawa.jp さとやま美術室「土鈴づくり」 日時:6月10日(土)、11日(日) 場所:板蔵ギャラリー 主催:タラチネの会 くりはら万葉祭関連企画 土を使って鈴を作ります。
さとやま美術室「土鋲づくりと石こう型取り」 投稿日: 2017年5月13日 投稿者: kazenosawa.jp さとやま美術室「土鋲づくりと石こう型取り」 日時:5月13日(土)、14日(日) 場所:板蔵ギャラリー 主催:タラチネの会 くりはら万葉祭関連企画 縄文時代に作られた仮面や土偶などの顔を参考に、粘土で形作った装飾付きの画鋲を作ります。 1.油粘土でオリジナルの装飾を作る。 2.石こうを使って型を作る。 3.出来上がった石膏型に土器用の粘土を押し込み、取り出す。 4.取り出した粘土を乾燥し、後日野焼きにて焼成する。 5.画鋲に焼成された装飾をボンドで取り付け完成。