風の沢ミュージアム 2021年5月1日開館

春爛漫の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて当館では、震災10年となる今年、当時”華思考”と題し取り上げた

現代いけばな作家 松田隆作氏を再度起用し、「生と死」「時の流れ」を、植物の生命を活かし切る造形で表現した”華思行Ⅱ”を開催いたします。

終わりの見えないコロナ禍において、制作の過程や発表の場も危機的な状況に立たされています。

しかし、誰の中にでもある芸術性が「表現」となるからこそ、いつの時代も人の心を動かしてきたのだと我々は信じています。美術館という存在が、たくさんの方に感動や気付き、明日への力を与えることを願ってやみません。

今年度も当館では、感染症対策に万全を期しながら、企画展及び各種イベントを行ってまいります。

皆様には、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします。

風の沢ミュージアム 明日開館

大変長らくお待たせいたしました。

並びに更新が遅くなってしまいご迷惑をおかけしておりましたこと、心よりお詫び申し上げます。

昨今のコロナ騒動で、当館としても方針を打ち立てるため多少の時間を要しておりましたが、明日5月2日土曜日午前11時より予定通りの開館となりました。

応援いただき、また心待ちにしてくださった皆さま方に厚く御礼申し上げます。

 

以下詳細ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため当初の予定とは内容を変更し、

当日開館と同時に、築館の城生野神楽による奉納演舞を母屋前の庭にてとり行います。

邪気払いの意味を込めた素晴らしい舞をご覧いただきたいと思います。

それを皮切りに屋内展示も展開させていただく段取りとなります。

本年度の企画展は、行動芸術展「反復の家―寄りあう場への誘い」です。

三年シリーズの最終年ということで、人が寄り添っていく家とは何かを三人の作品をアーティストの作品を通して問いかけていきいます。

このような難しい時節ではありますが、当館としては当初の予定通り10月25日日曜日までの開館を予定しております。

期間中折合いを見てご来館いただければ幸いです。

スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。

 

なお今後の予定を以下の通り周知いたしますので、なにとぞご理解いただきたくよろしくお願い申し上げます。

・5月2日が雨天の場合、神楽奉納は3日に順延します。(2日神楽奉納演舞が行われた場合3日は休館となります。)

・5月2日または3日以降、6日まで当初の緊急事態宣言発令に鑑み、休館とさせていただきます。

・開館日は基本10月25日までの土日祝日ですが、コロナウィルスの感染拡大動向を見て当館が判断し当ホームペー        ジ並びにフェイスブックによって順次告知させていただきます。

・リーフレットに記載のありました今年のイベントのうち、7月25日までのものを全て中止とさせていただきます。

理由は今夏までにコロナウィルスの蔓延の収束のめどが立たないためです。

それ以降予定されているイベント開催有無については随時こちらより発信させていただきます。

 

以上取り急ぎご報告とさせていただきます。

 

「創作織部 廣部克爾展」

「創作織部 廣部克爾展」


緑釉による創作織部の展示販売
日時:2020619日(金)~621日(日)予定
私のオリジナル織部釉を使って丁寧に創作した陶器です。
日常使用する器や花器等、多数出品いたしますので、 ぜひお手にとってご覧下さい。
廣部 克爾

場所:板蔵ギャラリー
料金:無料
作家、主催:廣部 克爾

「戸板絵の鑑賞」

「戸板絵の鑑賞」
晩秋の庭に飾られた「戸板絵」を鑑賞しながら、館長・森繁哉が庭をイメージしたダンスを披露する。
日時:12月1日(日)13:30~
場所:母屋前
料金:無料
作家:中野 聡子
出演:森 繁哉、松村 知紗
主催:風の沢ミュージアム


















「STONES 2019 写真展」

「STONES 2019 写真展」

栗原市を拠点に活動している写真家の集団。
写真好きなヒトたちが集まり定期的に活動しています。
今回、5回目の写真展を開催。
様々な個性が映し出す光景を是非ご覧ください。
11.29(金)〜12.01(日)
12.06(金)〜12.08(日)
Open 11:00〜19:00 (最終日は16:00まで)
風の沢ミュージアム カフェ
イサム半澤、佐藤眞宏、 白鳥千尋、二階堂壱蕗、二階堂正宏、tatsuhico.h
観覧無料
※この6日間はカフェを営業しています。








クロージングコンサート 「さとやまを聴く」

クロージングコンサート 「さとやまを聴く」


出演:MIKA(Vo)、ウエキ弦太(Vo,Gt)
日時:10月20日(日) 開場14:30 開演15:00
場所:カフェ 
料金:2,000円 
賛助:縄紋文化研究会、タラチネの会
録音、オペレーター:門間裕治 
主催:NPO法人帰園田居創生機構
平成31年度観光エコ活動推進事業
環境保全、景観保全活動の啓発を目的とし、また風の沢ミュージアムのクロージングを飾るイベントとして企画。敷地内などで録音された鳥や虫の音をBGMに、地元JAZシンガーのMIKA氏と、多方面で活躍中のシンガーソングライターでギタリストのウエキ弦太氏が秋の歌を中心に披露。合間には、関係団体の会員が制作した土器やジャンべなどの手作りの鳴り物をつかって、鑑賞者も共にリズムに合わせて参加する時間も設けた。

 

「高橋大二郎 夜のファインアート」

「高橋大二郎 夜のファインアート」

洋画の作品展示

日時:10月14日(月)11:00〜17:00
   10月19日(土)10:00〜17:00
   10月20日(日)10:00〜16:00
場所:板蔵ギャラリー
料金:無料
略歴
髙橋大二郎
Daijirou Takahashi
1982 年生まれ 宮城県在住
2005 年 東北芸術工科大学芸術学部美術科洋画コース 卒業
2005 年 グループ展「 掘削のためのエスキース、或いは井戸、若しくは釣り人」( せんだいメディアテーク )
2008年 第 12 回リキテックスビエンナーレ 奨励賞
2009年 シェル美術賞 2009 中井康之審査員奨励賞
個展( ギャラリー La Mer)
2010年 個展( ギャラリーArt Box)
トーキョーワンダーウォール公募 2010 入選
グループ展( GALLERY ART POINT)
2011年 第85回国展( 国立新美術館)招待作家として展示
2012年 リキテックスアートプライズ 2012 入選
2018 年 シェル美術賞 2018 中井康之審査員賞

里山人間学第3回「鎮魂の芸能としての神楽」-震災復興と民俗芸能-

里山人間学第3回「鎮魂の芸能としての神楽」-震災復興と民俗芸能-

東日本大震災の復興に民俗芸能との関りで尽力した宗教学者が芸能の力、 芸能の波及性について考えます。
日時:10月6日(日) 13:30〜
場所:カフェ
料金:1,000円
講師:鎌田 東二
主催:NPO法人帰園田居創生機構
平成31年度地域づくり団体活動支援事業

1.災害大国日本
2.災害と神話
3.災害事例と神社と神楽・芸能
4.まとめ

自然と共生してきた昔の人々の知恵が内包された地域芸能や、神社などの役割に触れながら、これからの時代を生きるための指針を示した。