「サステイナブル 縄文展 2019」
日時:4月27日(土)〜5月6日(月祝)10時〜17時 *最終日は15時まで
入場無料
*トークショー、ワークショップ、カフェは別途料金が必要
主催:縄紋文化研究会
協力:東北芸術文化学会、風の沢ミュージアム、NPO法人帰園田居創生機構
【イベントコンセプト】
1万年以上続いたとされる縄文時代。これほど長期で1つの時代が続いた歴史は世界に例がなく近年、
世界からの注目度が増しています。現代社会が求めている自然とのバランスや、
社会のヒントは縄文時代にあるのかも知れません。
本展においては、土器・土偶の展示を通して、縄文という時代に想いを巡らせ、
地続きとしての“縄文時代”を感じ得る一つの機会にできればと考えています。
【縄紋文化研究会とは】
主に宮城に住む“縄文大好き”な人が集い、土器製作や野焼といった
実験考古学的活動を中心に縄文文化の謎を探求する研究会。
土器の作成を行うと共に、縄文時代の素晴しさを解説する活動を通じて、縄文大好き人材も発掘中。
主な出没イベントは「縄文の炎・藤沢野焼祭」「くりはら万葉祭」「アースデイ宮城おおさき」など。
“縄文人はどの様な事を考え生活していたか?”縄文文化を知った上で、自分の縄文はどんな物か向き合い、
土器制作に取り組んでいます。
縄文土器の展示販売
縄紋文化研究会会員による作品の展示と販売を行います。
4月27日(土)〜5月6日(月祝)
時間:10時〜17時(*最終日は15時まで)
会場:風の沢ミュージアム内 ギャラリー
入場無料
先着100名様へ土製品プレゼント
《参加メンバー》
大木義則、廣瀬欣孝、杉浦風ノ介、尾勝健太、Joshua Bengtson、
岡野龍泉、門間裕治、みはらかつお、佐京窯、吉田孝幸
●関連イベント●
縄文トークショー
縄文土器ワークショップ
縄文カフェ
縄文土器をイメージしたカップでコーヒーを提供
縄文クッキーの販売を行います。
4月27日(土)〜5月6日(月祝)
時間:11時〜17時
会場:風の沢ミュージアム内 カフェ
コーヒー400円〜 土器クッキー 他
【縄紋文化研究会 会長 大木義則】
1945年静岡県生まれ。國學院大学卒業。教育美術教材メーカーに在職しながら縄文土器の研究活動を行う。
1991年頃より加曽利貝塚博物館にて縄文土器の制作、野焼き等の研究活動を行う。
1995年東北芸術文化学会入会(現在監査役)。2010年陶炎会入会。年1回の作品展を東京の松坂屋、丸善で開催。
2006年より栗原市金成に拠点を移し、縄文土器制作、土器 焼き等の研究活動を行いながら、
東京、埼玉、青森、岩手、秋田、宮城にて土器、土偶制作の指導を行っている。
【縄文ZINE 編集長 望月昭秀】
1972年弥生遺跡である登呂遺跡で有名な静岡県生まれ。株式会社ニルソンデザイン事務所代表/縄文ZINE編集長。
ニルソンデザイン事務所は商品パッケージから書籍、雑誌まで、グラフィック全般を幅広く手がけているデザイン事務所。
2015年からフリーペーパー「縄文ZINE」を発行。著書に『縄文人に相談だ』、『縄文力で生き残れ』など。
【縄文ZINE】
2015年の夏から発行されているフリーペーパー(現在9号まで発行)。発行を重ねるごとに全国で新しい縄文ファンを発掘し、
現在は毎号3万部を発行、日本全国300箇所以上で配布されている。