2017(平成29)年

木村泰平個展 「長い話」 
木村泰平個展2017年度企画展
日時:4月23日(日)~10月22日(日)
作家:木村 泰平
ディレクター:ユミソン
主催:風の沢ミュージアム
共催:NPO法人 帰園田居創生機構
アーティストトーク
「記憶や場所を手繰りよせて、長い話の断片をみる」
企画展作家のトークイベント
日時:4月22日(土)
話し手:木村泰平
聞き手:ユミソン

風の沢ミュージアム「オープニング2017年風の沢オープニングセレモニー
日時:4 月23日(日)



木村泰平 個展 長い話「ギャラリーツアー」
作家が作品の前で解説
日時:4 月23日(日)
話し手:木村泰平  
聞き手:ユミソン

「迷迷迷展」
絵画・張り子・写真・インスタレーション
日時:4月23日(日)~5月7日(日)
○荒木 悟
○鈴木 健太
○Joshua Bengtson
○山口 大輔
さとやま美術室
「土鋲づくりと石こう型取り」
 土の画鋲づくり
日時:5月13日(土)、14日(日)
主催:タラチネの会



「 廣部 克爾 」展
廣部 克爾 による創作織部の陶器展示販売
日時:5月19日(金)~5月23日(火)
作家:廣部 克嗣



さとやま美術室「土鈴づくり」
土を使った鈴づくり
日時:6月10日(土)、11日(日)
主催:タラチネの会
くりはら万葉祭関連企画


さとやま美術室「土器づくり」
粘土を使った土器づくり
日時:7月9日(土)、10日(日)
主催:タラチネの会
くりはら万葉祭関連企画


「ナイトミュージアム」
見え方が変わる夜の美術館
日時:8月4,5,6日(金、土、日)
装飾:K.イノマタ



ナイトミュージアム「アコースティックジャズ板蔵を生の音で響かせる夜の音楽会
日時:8月4日(金)
出演:MIKA、伊勢秀一郎、古西ただあき
装飾:K.イノマタ


ナイトミュージアム「歌と舞踊のゆうべ歌と踊りの夕涼み
日時:8月5日(土)
出演:巫座(松村知紗、森繁哉)



ナイトミュージアム宵の朗読「怖い話」 
夏の夜に怖い話を朗読
日時:8月6日(日)
出演:尾形美香
出演、装飾:K.イノマタ


さとやま美術室
「うちわに絵を描くワークショップ」
日本画の水干(すいひ)絵具を使って
和紙のうちわに絵を描くワークショップ
日時:8月12日(土)、13日(日)
講師:一條 好江(日本画家)

「一條 好江展」
日本画の展示
日時:8月12日(土)、13日(日)
講師:一條 好江(日本画家)



「みる?つくる?あそぶ!
「土と火の祭り」事前ワークショップ」
土のオブジェ制作プランなどを解説
日時:8月20日(日)
作家:木村 泰平


「土のオブジェワークショップ」
くりはら万葉祭の象徴、土のオブジェ共同公開制作
日時:8月中旬~9月9日
作家:木村 泰平


木村泰平「ブツマデマツ」
木村泰平が仏間でお待ちしております
日時:8月27日(日)
作家:木村 泰平


松本一哉リリース―ツアーIN風の沢ミュージアム
「落ちる散る満ちる」
波紋音などの造形物による音楽会
日時:9月4日(火)
出演:松本一哉



くりはら万葉祭「前夜祭」
様々なアーティストによる饗宴
日時:9月9日(土)
主催:タラチネの会



「第10回くりはら万葉祭 
-土と火のまつりー」
縄文土器の野焼きや伝統芸能など
9月10日(日)
主催:タラチネの会
協力:風の沢ミュージアム


さとやま美術室「土器づくり」
粘土で様々な形を造形
日時:9月16日~18日
主催:タラチネの会

「踊駄黙考」
演劇と作家のコラボ
9月23日(土)
出演:劇団三カ年計画
作、演出:なかじょうのぶ
作家:木村 泰平

「土器づくりワークショップ」
粘土で縄文土器などを造形
日時:9月24日(日)
主催:タラチネの会



「カラオケ大会」
歌って地域交流
日時:9月6日~9日
主催:タラチネの会



「野焼き大会」
縄文土器を野焼きにて焼成
日時:10月8日(日)
主催:タラチネの会



さとやま美術室
「タムタムと、めぐるトワル-2017AW-」
自然の素材でオリジナルの服作り
日時:10月14日(土)
講師:中村紋子(美術家・写真家)&多夢多夢舎メンバー
主催:多夢多夢舎中山工房


「メダカの放流・環境保全のお話会」
環境保全の取り組み
日時:10月22日
講師:菅原 時夫
主催:風の沢ミュージアム
共催:NPO法人 帰園田居創生機構

「STONES 2017 写真展」
栗原を拠点に活動する写真家の集団「STONES」の写真展
日時:11月17,18,19,23,24,25,26日
出展 :イサム半澤、うのすけ、佐藤 眞宏、白鳥 千尋、二階堂 正宏、三浦 慶子、三塚 比呂、tatsuhico.


「風の沢2017」